尿路結石の位置や大きさなどを調べる超音波検査(エコー)やX線、CT検査、尿路造影検査等をします。X線検査では、尿酸結石は写りません。尿検査では結石の種類を調べます。尿管から腎盂(じんう)、尿管、膀胱の間で尿の流れが妨げら […]
続きを読む尿路造影検査
静脈から造影剤を注射して、腹部X線撮影する検査です。造影剤は、腎臓から排泄され、尿管を通って膀胱にたどり着きます。しかし、結石がある部分は膨らんだ状態で写ります。この検査で、ほとんどの結石の位置や大きさがつかめます。CT […]
続きを読む痛みが発生する部位
尿路結石の発作は、背部、側腹部から、下腹部にかけて疝痛(せん痛)発作を起こします。 尿路結石が腎臓にある時は無痛のことが多く、尿管の狭い箇所に移動した際に、痛みを生じます。 尿路結石によって刺激を受けた尿管がけいれんを起 […]
続きを読む尿潜血
風邪で病院を受診した時に、必ずといっていいほど尿検査を薦められます。会社の健康診断でも基本的にセットになっています。 尿潜血が陽性になる割合は男性より女性の方が多く、年齢が高くなるにつれて陽性になる割合が高くなります。血 […]
続きを読む12